初めてのiDeCo NISA 選び方ガイド

iDeCoとNISA 老後資金のための投資 どんなリスクがある? 種類別解説と対策 初心者向け

Tags: 投資リスク, iDeCo, NISA, 初心者, 老後資金

はじめに:投資の「リスク」と聞いて、漠然とした不安はありませんか?

老後資金の準備に向けて、iDeCoやNISAに関心をお持ちのことと思います。税制優遇を活用して効率的に資産を形成できるこれらの制度は、多くの方にとって心強い味方となる可能性があります。

一方で、「投資にはリスクがつきものだ」という言葉を聞いて、漠然とした不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。「積み立てたお金が減ってしまったらどうしよう」「自分のような初心者には難しいのではないか」といった心配は、当然のことです。

しかし、投資における「リスク」とは、必ずしも「危険」という意味だけではありません。リスクを正しく理解し、適切な対策を講じることで、不必要な不安を減らし、安心して資産運用に取り組むことが可能になります。

この記事では、iDeCoやNISAで運用する際に知っておきたい主な投資のリスクの種類と、それらにどのように向き合い、対策を立てていけば良いのかを初心者向けに分かりやすく解説します。老後資金づくりの第一歩を踏み出す前に、ぜひご一読ください。

投資における「リスク」とは?

私たちは日常生活で「リスクが高い」と言うとき、「危険性が高い」という意味合いで使うことが多いかもしれません。しかし、資産運用の世界では、「リスク」とは「将来の価格の振れ幅(不確実性)」を指すのが一般的です。

つまり、期待していたリターン(収益)が得られない可能性があるだけでなく、期待以上のリターンが得られる可能性も含めて、価格がどの程度変動するか、そのブレの大きさをリスクと呼びます。リスクが大きいほど、価格の変動幅は大きくなり、高いリターンが期待できる可能性がある一方で、大きな損失を被る可能性も高まります。

そして、資産運用においては、一般的に「高いリターン」を目指そうとすれば、それに伴って「リスク」も高くなるという関係性があります。これを「リスクとリターンの関係」と呼びます。

iDeCo・NISAで運用する際に知っておきたい主なリスクの種類

iDeCoやNISAで主に投資信託などを通じて国内外の株式や債券などに投資する場合、様々なリスクが存在します。代表的なものをいくつかご紹介します。

1. 価格変動リスク

これは、投資した資産(株式や投資信託など)の市場価格が、経済情勢や企業の業績などの影響を受けて変動するリスクです。市場価格が購入時より下落すると、評価額が減少し、売却時に損失が発生する可能性があります。

例えば、景気が悪化すると企業の業績が悪化し、株価が下落する、といったことが起こり得ます。これが最も身近で、多くの方がイメージする投資リスクかもしれません。

2. 金利変動リスク

市場の金利が変動することにより、主に債券の価格が変動するリスクです。一般的に、市場金利が上昇すると、それ以前に発行された固定利付債券の相対的な魅力が低下し、債券価格は下落します。逆に、市場金利が低下すると、債券価格は上昇します。

投資信託の中には、国内外の債券を組み入れているものもありますので、無関係ではありません。

3. 為替変動リスク

外国の資産(外国の株式や債券、それらに投資する投資信託など)に投資する場合、為替レートの変動により、円換算した資産価値が変動するリスクです。

例えば、1ドル=150円の時に100ドルの外国株式を購入し、それが100ドルのままだったとしても、売却時に1ドル=140円になっていれば、円換算では10,000円の損失となります。逆に1ドル=160円になっていれば、10,000円の利益となります。円高になると外貨建て資産の円換算価値は下落し、円安になると上昇します。

4. 信用リスク(デフォルトリスク)

投資先の企業や国、金融機関などが、財政難などにより、元本や利息の支払いを滞らせたり、不能になったりするリスクです。

例えば、投資していた企業の経営が悪化し、社債の元本を返済できなくなったり、株式の価値が大きく低下したりする可能性などがこれにあたります。投資信託の場合は、組み入れている個別の企業や国の信用リスクの影響を受ける可能性があります。

これらのリスクにどう向き合うか? 初心者がとれる主な対策

ご紹介したように、投資には様々なリスクが存在します。しかし、これらのリスクを過度に恐れる必要はありません。適切な知識を持ち、対策を講じることで、リスクを「管理」し、長期的な資産形成を目指すことが可能です。

初心者の方が特に意識したい、リスクへの向き合い方と対策をご紹介します。

対策の基本は「分散投資」「長期投資」「積立投資」

投資のリスクを軽減するための最も基本的な考え方は、「集中させず、時間を味方につけること」です。具体的には、以下の3つの方法が有効とされています。

これらの「分散投資」「長期投資」「積立投資」を組み合わせることで、特定の資産や地域への集中リスク、短期的な価格変動リスク、購入タイミングのリスクなどを効果的に軽減することが期待できます。

各リスクへの具体的な対策(補足)

先に挙げた個別のリスクに対しては、以下のような視点も対策となり得ますが、投資信託を利用する場合は、ファンド全体のポートフォリオ(資産の組み合わせ)が重要になります。

いずれのリスクも、投資信託であれば一本のファンドの中で専門家が分散投資を行っているものが多いため、個別資産に投資するよりもリスク管理がしやすいと言えます。重要なのは、ご自身が投資しようとしている投資信託がどのような資産に投資しているのか、どのようなリスクを内包しているのかを理解することです。

40代・50代から始める場合の「リスク」との向き合い方

40代後半や50代からiDeCoやNISAを始める場合、若い世代と比較すると運用できる期間が短くなる可能性があります。そのため、「短期間で大きく増やしたい」という気持ちから、リスクの高い商品を選びたくなる誘惑があるかもしれません。

しかし、特にまとまった老後資金の形成を目指す場合は、無理に高いリスクをとる必要はありません。たとえ運用期間が限定的であっても、「分散投資」「長期投資」「積立投資」の考え方は有効です。毎月の積立額を無理のない範囲で設定し、長期的な視点でコツコツと続けることが、リスクを抑えながら着実に資産を育てる鍵となります。

また、年齢を重ねるにつれて、徐々にリスクを抑えた運用に切り替えていく(例えば、株式の比率を減らして債券の比率を増やすなど)という考え方もあります。これは「ライフサイクルに応じた投資」と呼ばれ、老後資金の取り崩し時期が近づくにつれて、資産の大きな目減りを避けるために検討されます。

まとめ:リスクを正しく理解し、安心して老後資金づくりを

投資における「リスク」は、単なる危険ではなく、価格の不確実性、つまりブレ幅を意味します。老後資金づくりのためにiDeCoやNISAで資産運用を行う際には、価格変動リスク、金利変動リスク、為替変動リスク、信用リスクといった様々なリスクが存在することを理解しておくことが大切です。

しかし、これらのリスクは「分散投資」「長期投資」「積立投資」といった基本的な方法を実践することで、効果的に軽減することが可能です。特に、投資信託を活用した積立投資は、初心者の方がリスクを管理しながら資産形成に取り組む上で非常に有効な手段と言えるでしょう。

40代後半や50代から始める場合でも、無理のない範囲で着実に積立を続け、時間の分散効果や長期投資のメリットを享受することが重要です。

リスクを正しく知り、適切な対策を講じることで、不必要な不安から解放され、安心してiDeCoやNISAでの老後資金づくりを進めることができるはずです。まずは、ご自身の許容できるリスクの範囲を考え、それに合った投資対象を選ぶことから始めてみてはいかがでしょうか。


※この記事は、iDeCoやNISA、投資全般に関する一般的な情報提供を目的として作成されたものであり、特定の金融商品や投資方法を推奨するものではありません。投資には元本割れのリスクがあることをご理解の上、ご自身の判断と責任において行ってください。最新の制度内容や詳細については、必ず公式サイトや専門家にご確認ください。