iDeCo NISA 運用中に市場が下がったらどうする? 初心者のための冷静な心構えと対応策
iDeCoやNISA運用中の「市場下落」、不安になっていませんか?
iDeCoやNISAを利用して老後資金の準備を始められた皆様の中には、「いざ積立を始めたけれど、ニュースで『株価が下がった』と聞くと、どうすればいいか分からず不安になる」「このまま積立を続けて大丈夫だろうか」といったお悩みをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
特に、これまで投資経験がほとんどないという方にとって、ご自身の資産の評価額が変動するのを目の当たりにすることは、落ち着かない気持ちになるのは自然なことです。
この記事では、iDeCoやNISAで積立投資を行っている最中に市場が下落した場合に、投資初心者の皆様がどのように考え、どのような対応をとるのが良いかについて、冷静な心構えと具体的な視点から解説します。
なぜ市場は変動するのか? 価格変動は自然なこと
まず、株式や投資信託などの価格は、常に一定ではなく変動するものであるという基本的な点を理解しておくことが大切です。経済の状況、企業の業績、世界情勢、投資家の心理など、様々な要因が複雑に絡み合い、市場の価格は日々、時には大きく変動します。
これは、投資というものが、将来の経済成長や企業の活動に対する期待を反映しているためであり、不確実性があるからこそ成り立っています。価格が上がることもあれば、当然下がることもあります。この価格変動、特に短期的な変動は、市場においてはごく自然な現象として受け止められています。
長期的な視点で見れば、経済は成長を続けることで企業の価値も向上し、それに伴って株価なども上昇していく傾向があると言われていますが、その過程では必ず価格が下落する局面(調整局面や暴落)も訪れます。
市場が下がった時に初心者が陥りやすいこと
市場が大きく下落した際に、投資初心者が最も陥りやすい行動の一つに「狼狽(ろうばい)売り」があります。これは、評価損が大きくなるのを見て、「これ以上損をしたくない」という恐怖心から、慌てて保有している運用商品を売却してしまうことです。
しかし、多くの場合、価格が大きく下がっている局面というのは、本来の価値よりも低い価格で運用商品が取引されている可能性があります。そのような時に売却してしまうと、一時的な含み損が確定した損失になってしまいます。
また、市場が底を打って反転上昇に転じた際に、売却してしまったためにその後の回復の波に乗ることができず、結果として機会損失を被ってしまうこともあります。
市場が大きく変動する時期は、冷静さを保つことが非常に重要になります。感情に流されて、本来の投資計画から外れた行動をとってしまうことが、長期的な資産形成において不利に働くことが多いのです。
市場下落時も冷静な心構えを持つためのポイント
では、市場が下落した際に、どのように冷静な心構えを保てば良いのでしょうか。iDeCoやNISAを活用した資産形成においては、以下のポイントを意識することが助けになります。
1. iDeCo・NISAの「長期投資」という本質を再確認する
iDeCoもNISAも、多くの方が老後資金など、将来に向けた長期的な資産形成のために利用されています。長期投資においては、短期的な価格変動に一喜一憂する必要はありません。むしろ、数年、数十年といった長い期間で資産全体が増えていくことを目指します。
市場の下落は、長期投資の過程で避けられない、一時的な出来事であると捉え直しましょう。過去の歴史を見ても、市場は短期的な変動を繰り返しながらも、長期では成長を続けてきました。
2. 「時間分散」(ドルコスト平均法)のメリットを思い出す
iDeCoやNISAで毎月一定額を積み立てている場合、それは「時間分散」または「ドルコスト平均法」と呼ばれる手法になっています。これは、運用商品の価格が高い時には少なく買い、価格が低い時には多く買うことになるため、結果として平均購入価格を抑える効果が期待できる方法です。
市場が下落している局面は、運用商品を安い価格でたくさん買えるチャンスとも言えます。同じ金額を積み立てていても、価格が下がれば購入できる口数(量)が増えるため、その後の価格回復局面で大きなリターンにつながる可能性を秘めているのです。価格が下がって評価額が減るのは気持ちの良いものではありませんが、「安く買える時期だ」とポジティブに捉え直すように努めましょう。
3. 「分散投資」の効果を信じる
複数の資産(例:国内外の株式、債券など)に投資している場合(分散投資)、市場全体が下落しても、資産の種類によって下落幅が異なったり、早く回復するものがあったりする可能性があります。分散投資は、特定の資産が大きく値下がりした場合のリスクを軽減する効果が期待できます。
ご自身のポートフォリオ(どのような資産に、どのくらいの割合で投資しているか)を確認し、分散が効いているのであれば、一つの資産の下落が資産全体に与える影響を抑えられている可能性が高いです。
4. 運用目的と運用期間を再確認する
なぜiDeCoやNISAで資産形成を始めたのか、その目的(例:老後資金のため)や、運用できる期間(例:定年までの残り年数)を改めて考えてみましょう。長期的な目標があるからこそ、短期的な変動に振り回される必要はありません。まだ運用期間が数年、あるいは10年以上あるのであれば、市場が下落しても回復を待つ時間は十分にあります。
市場下落時の具体的な対応策:基本は「何もしない」
市場が下落した際に、投資初心者がとるべき最も基本的かつ多くの場合で最善の対応は、「何もしない」ことです。
具体的には、
- 積み立て設定を変えない: 毎月定額を積み立てている場合は、市場が下落しても、これまで通りの積立額を継続しましょう。これは前述のドルコスト平均法のメリットを最大限に活かすことにつながります。
- 慌てて売却しない: 評価額が減っていても、それはあくまで含み損です。売却しなければ損失は確定しません。老後資金など、すぐに使う予定のない資金であれば、市場の回復をじっくり待ちましょう。
- 頻繁に評価額を確認しない: 市場が大きく変動している時期は、毎日のように評価額を確認すると、その変動幅に精神的に疲れてしまうことがあります。冷静さを保つためにも、チェックする頻度を減らすことも有効です。
- 情報に振り回されない: メディアなどで市場の悲観的な報道が過熱することがありますが、そうした情報に過度に影響されず、長期的な視点を保つように努めましょう。
もちろん、運用期間が残りわずかである場合や、相場の下落によってご自身の許容できるリスク水準を超えてしまったと感じる場合は、ポートフォリオの見直しなどを検討することもあり得ます。しかし、多くの投資初心者の皆様、特にまだ運用期間がある方にとっては、慌てて方針を変えるよりも、当初の計画通り淡々と積立を続けることが、結果的に良い成果につながることが多いとされています。
40代・50代からのスタートでも、慌てる必要はありません
40代後半から50代でiDeCoやNISAを始められた方の中には、「若い人より運用期間が短いから、下落すると取り戻せないのでは?」と不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、たとえ50代から始めても、iDeCoなら60歳まで、NISAなら数十年といった期間で運用を続けることができます。これは、短期的な視点ではなく、十分に長期投資のメリットを享受できる期間です。
市場の下落は、言い換えれば「安く買えるバーゲンセール」のようなものです。まだ積立期間が残されているからこそ、下落局面で多く買い付けることが、その後の資産増加につながる可能性があると考えられます。
まとめ:不安な時こそ「長期・積立・分散」の基本に立ち戻る
iDeCoやNISAで資産運用中に市場が下落すると、特に投資初心者の皆様は不安を感じやすいものです。しかし、そのような時こそ、以下の基本に立ち戻ることが大切です。
- 長期投資: 短期的な変動ではなく、長い目で資産が増えることを目指す。
- 積立投資(時間分散): 毎月定額を買い付けることで、高値掴みを避け、下落時には安く多く買える。
- 分散投資: 異なる資産に投資することで、リスクを軽減する。
市場の下落は、長期投資の過程で必ず起こりうる自然な現象です。感情に流されず、「何もしない」ことを基本の対応策として、淡々と積立を続けることが、多くの場合で最善の結果につながります。
もし、どうしても不安が解消されない場合は、ご自身が利用している金融機関の相談窓口や、ファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談することも一つの方法です。一人で抱え込まず、専門家の意見を聞くことで、冷静さを取り戻すことができるかもしれません。
これから長い期間をかけて資産を育てていくiDeCoやNISAだからこそ、市場変動を乗り越えるための心構えを身につけることが、安心して資産形成を続けるための鍵となります。